さてさて第2ラウンドはカワハギ釣りです。
釣り船は伊東港のはるひら丸。
乗合船なのだけど、客は我々3名だけ。
3人以上じゃないと出船しないということでボクが無理やり連れだされたわけです。
天気は時折薄日が射す曇り空。
写真日和とは言えないですが、釣りをするには絶好の条件に恵まれました。
最初のポイントは手石島周り。
お世話になっているT社の保養所のすぐ前あたりを流します。
ちょっと、小さ目な一枚を釣ったベッチ。
彼が釣りをしている時の集中力は素晴らしい。
この集中力を他で発揮できていたら今頃違った人生を歩んでいたかも・・・・・(>_<)。
型は20cm前後の中型が多いですが、ワッペンサイズもけっこう混ざります。
外道も多彩。(特にボクは外道が多かった・・)
ホウボウは嬉しいゲストでボクは2匹釣りました。
その他、フグの部のコンテストがあったら入賞間違いないくらいのビッグサイズのサバフグやドラグを鳴らしポンピングしないと上がってこないような斑点のある巨大フグ、エソ、チャリコ(鯛の幼魚)、そしておなじみのベラ、トラギス(これは佐島辺りに比べて少ない)等々。
結局、川奈沖から富戸あたりまで流しながらの拾い釣りでボクはキープしたカワハギが12枚。リリースしたワッペンサイズの8枚を入れるとちょうど20枚。
その他特大サイズのウマズラ(こいつには素晴らしく大きな肝が入っていた。)1枚、それにホウボウ2匹をキープしました。
ボクとしてはまあ一応納得の釣果です。
ベッチはキープサイズを22枚釣ってトップ。
キャリアも道具もボクより上なんで、まあここは顔を立てないと・・・・ということにしておきます。
釣り船は伊東港のはるひら丸。
乗合船なのだけど、客は我々3名だけ。
3人以上じゃないと出船しないということでボクが無理やり連れだされたわけです。
天気は時折薄日が射す曇り空。
写真日和とは言えないですが、釣りをするには絶好の条件に恵まれました。
最初のポイントは手石島周り。
お世話になっているT社の保養所のすぐ前あたりを流します。
ちょっと、小さ目な一枚を釣ったベッチ。
彼が釣りをしている時の集中力は素晴らしい。
この集中力を他で発揮できていたら今頃違った人生を歩んでいたかも・・・・・(>_<)。
型は20cm前後の中型が多いですが、ワッペンサイズもけっこう混ざります。
外道も多彩。(特にボクは外道が多かった・・)
ホウボウは嬉しいゲストでボクは2匹釣りました。
その他、フグの部のコンテストがあったら入賞間違いないくらいのビッグサイズのサバフグやドラグを鳴らしポンピングしないと上がってこないような斑点のある巨大フグ、エソ、チャリコ(鯛の幼魚)、そしておなじみのベラ、トラギス(これは佐島辺りに比べて少ない)等々。
結局、川奈沖から富戸あたりまで流しながらの拾い釣りでボクはキープしたカワハギが12枚。リリースしたワッペンサイズの8枚を入れるとちょうど20枚。
その他特大サイズのウマズラ(こいつには素晴らしく大きな肝が入っていた。)1枚、それにホウボウ2匹をキープしました。
ボクとしてはまあ一応納得の釣果です。
ベッチはキープサイズを22枚釣ってトップ。
キャリアも道具もボクより上なんで、まあここは顔を立てないと・・・・ということにしておきます。